このテストでは歩幅からロコモ度を測定します。
歩幅をしらべることで、下肢の筋力・バランス能力・柔軟性などを含めた歩行能力を総合的に評価します。

2ステップテストの方法

  1. 1. スタートラインを決め、
    両足のつま先を合わせます。
  2. 2. できる限り大股で2歩歩き、両足を揃えます
    (バランスを崩した場合は失敗とし、やり直します。)
  3. 3. 2歩分の歩幅(最初に立ったラインから、着地点のつま先まで)を測ります。
  4. 4. 2回行って、良かったほうの記録を採用します。
  5. 5. 次の計算式で2ステップ値を算出します。

2歩幅 (cm) ÷ 身長 (cm) = 2ステップ値

開始から終了までできるだけ大股で歩きます「最大2歩幅(2ステップの動き)」
注意すること
  • ・介助者のもとで行いましょう。
  • ・滑りにくい床で行いましょう。
  • ・準備運動をしてから行いましょう。
  • ・バランスを崩さない範囲で行いましょう。
  • ・ジャンプしてはいけません。

参考:村永信吾 他:昭和医学会誌,2003;63(3):301-308

結果の判定方法

ロコモ度1
2ステップ値が
1.1以上1.3未満
移動機能の低下が
始まっている状態です。
筋力やバランス力が落ちてきているので、ロコトレ(ロコモーショントレーニング)をはじめとする運動を習慣づける必要があります。また、十分なたんぱく質とカルシウムを含んだバランスの取れた食事を摂るように気をつけましょう。
ロコモ度2
2ステップ値が
0.9以上1.1未満
移動機能の低下が
進行している状態です。
自立した生活ができなくなるリスクが高くなっています。特に痛みを伴う場合は、何らかの運動器疾患を発症している可能性もありますので、整形外科専門医の受診をお勧めします。
ロコモ度3
2ステップ値が
0.9未満
移動機能の低下が進行し、
社会参加に支障をきたしている状態です。
自立した生活ができなくなるリスクが非常に高くなっています。何らかの運動器疾患の治療が必要になっている可能性がありますので、整形外科専門医による診療をお勧めします。

年代別2ステップ値

横軸は計測する人の年代、縦軸は2ステップ値を表します。

赤色の曲線は、各年代の平均値を表しています。 その上下の白線はSD(標準偏差)に基づく数値で、赤色の線より上の「+1SD」は平均値より標準偏差1つ分高い値(偏差値60に相当)、「+2SD」は2つ分高い値(偏差値70に相当)、赤色の線より下の「-1SD」は標準偏差1つ分低い値(偏差値40に相当)、「-2SD」は2つ分低い値(偏差値30に相当)を表します。

グラフ背景は水平方向の移動機能の高さを示す区分(青色→黄色→赤色の順に高い)で、青色の区分はロコモには該当せず、黄色はロコモ度1、オレンジ色はロコモ度2、赤色はロコモ度3に該当します。

テストの結果はいかがでしたか?
定期的にロコモ度テストを行い、移動機能の状態をチェックしましょう。

ロコモ度は立ち上がりテスト、2ステップテスト、ロコモ25の3つのロコモ度テストの結果をもとに判定します。
各テストの結果がロコモ度1、ロコモ度2、ロコモ度3のどの段階に該当するかを調べます。
該当したロコモ度のうち、最も移動機能低下が進行している段階を判定結果とします。どの段階にも該当しない方はロコモではありません。

ロコモ度を知ることができる ロコモ度テストツール有償提供中ロコモ度を知ることができる ロコモ度テストツール有償提供中

ガイドムービー